





※のま果樹園の独自基準によります。
基本情報
商品名 | ブラッドオレンジ |
---|---|
商品名ヨミ | ブラッドオレンジ |
別名 | タロッコ/モロ/タロッコオレンジ/モロオレンジ |
別名ヨミ | タロッコ/モロ/タロッコオレンジ/モロオレンジ |
品種名 | |
系統名 | |
命名登録年月日 | |
命名登録番号 | |
品種登録年月日 | |
品種登録番号 | |
交雑年 | |
育成機関名 |
食品成分(100gあたり)/ブラッドオレンジ
エネルギー | 69kcal | 炭水化物 | 16.1g |
---|---|---|---|
水分 | 82.7g | 灰分 | 0.3g |
たんぱく質 | 0.8g | ナトリウム | 2mg |
脂質 | 0.1g |
(出典:のま果樹園/株式会社環境研究センターにて計量)
エピソード(生い立ち・歴史)
オレンジの原産地はインドのアッサム地方
15~16世紀に中国を経てリスボンに伝わり、世界中に伝播
トマトジュースのように真っ赤なブラッドオレンジジュースを飲んだことがありますか?ブラッドオレンジは、イタリア地中海地域原産の柑橘で通常のオレンジと異なり、身が真っ赤なのが特徴です。そんな色合いから、ブラッド(血)がつけられるようになりました。
イタリア原産のタロッコは寒さに弱いという弱点があります。そのため今まで日本ではあまり栽培がされてきませんでした。近年、愛媛県の平均気温が1度程度上昇しているといわれ、地球温暖化を逆手にとってブラッドオレンジ(タロッコ種、モロ種)が栽培されるようになりました。
ブラッドオレンジ品種群
- サンギネロ(sanguinello)
- タロッコ(tarocco)
- モロ(moro)
- マルチーズブラッド(maltese blood)
- サンギネリ(sanguinelli)
- ドブレヒナ(doblefina) など
ブラッドオレンジのここがオススメ!
コクのある甘さと酸味、たっぷりの果汁♪

ブラッドオレンジの原産地はイタリア。日本では高級品とされ、主にジュースの原料となり、その名の通り真っ赤な色のジュースとなります。生食用のものはあまり出回っていません。
イタリア産タロッコは、2005年に輸入解禁となり、2007年3月から店頭に並んでいますが、国産ブラッドオレンジ農家からは、「味は絶対に負けない」と自信を持っています。
ブラッドオレンジってどんな柑橘?
イタリア原産の希少な国産(愛媛産)柑橘
ブラッドオレンジは、すっきりした酸味と豊かな風味、インパクトのある真っ赤な果実が特徴。
ブラッドオレンジの赤い果肉の秘密は、「アントシアニン」と呼ばれる色素によるものです。「アントシアニン」はフラボノイドの一種で、抗酸化物質として知られており、ブルーベリー等にも含まれているポリフェノールの一種なんです♪
色合いが無い部分にも含まれており、時間とともに色合いが変化していくようです。
国内では輸入品が1キロ千円前後で取引され、カットフルーツやフレッシュジュースとして高級レストラン、ホテルなどのメニューに並んでいます。柑橘類では唯一、ポリフェノールの一種であるアントシアニンを含んでおり、健康ブームにも後押しされて人気が高まっている品種です。
ブラッドオレンジの召し上がり方
スマイルカットがおすすめ!
ナイフで八つ切り(スマイルカット)にして食べるのがおすすめです。
または、横半分に切りスプーン等で食べるとよいでしょう。
ちょっと贅沢にジュースにしても美味しくいただけます♪