





※のま果樹園の独自基準によります。
基本情報
商品名 | 伊予柑 |
---|---|
商品名ヨミ | イヨカン |
別名 | 宮内いよかん |
別名ヨミ | ミヤウチイヨカン |
品種名 | 宮内伊予柑 |
系統名 | |
命名登録年月日 | 1966年11月 |
命名登録番号 | 第192号 |
品種登録年月日 | |
品種登録番号 | |
交雑年 | |
育成機関名 |
食品成分(100gあたり)/伊予柑
エネルギー | 46kcal | 炭水化物 | 0.1g |
---|---|---|---|
水分 | 86.7g | 灰分 | 11.8g |
たんぱく質 | 0.9g | ナトリウム | 0.5g |
(出典:五訂食品成分表より)
エピソード(生い立ち・歴史)
愛媛の自然の豊かさがはぐくんだ宮内いよかん
「伊予柑」は、明治19年に山口県阿武郡東分村(現萩市)の中村正路氏の園で発見された偶発実生です。親品種は明らかではありません。
当初は穴門みかん(あなどみかん)と呼ばれていましたが、明治22年に松山市の三好保徳氏が原木を購入して愛媛県に導入し、苗木を育成して近隣の農家に配り栽培を奨励しました。
やがて松山市周辺に産地が形成され、伊予蜜柑という呼び名で京浜市場に出荷されるようになりましたが、愛媛県産の温州みかんと混同されることから、昭和5年に伊予柑という名に落ち着きました。
その後栽培面積が増加し、枝変わりから宮内伊予柑が発見されて広く栽培されるようになると、従来の伊予柑は普通伊予柑と呼ばれるようになりました。宮内伊予柑は、昭和30年に松山市平田町の宮内義正氏の伊予柑園で発見された枝変わりで、昭和41年11月に種苗名称登録されています。
伊予柑のここがオススメ!
愛媛が誇る極上品

香りもよく、種も少ない極めて良質の枝変わりの「宮内いよかん」は、今では愛媛県産が8割以上を占める特産品です。
冬の贈り物としても人気の「宮内いよかん」。外皮を剥いたとたんに広がる爽やかな香りが最大の特徴です。みずみずしくプリプリとした大粒果肉の中には、甘酸っぱい果汁が滴り落ちる程たっぷり!
ジューシーで、酸味のある味は、女性や年配の方に好まれております。特に、妊婦の方や柑橘好きには癖になる味として喜ばれているようです。
皮を剥くと、滴り落ちる程たっぷりの果汁と漂う爽やかな香り、甘い中にも適度な酸味と何拍子も揃った「宮内いよかん」は、ビタミンCやクエン酸もたっぷりで美容と健康にもオススメです!
伊予柑ってどんな柑橘?
味よし、香りよしのヘルシー柑橘!
鮮やかな紅色、甘酸っぱい香り。たっぷりの果汁と、やわらかな果肉。大玉の果実でジューシーで甘く、香りも良い柑橘です。皮は温州みかんに比べ厚めですが、手でむくことは可能です。種は少々あります。
プリプリと弾けるような大粒の果肉は、食べ応えも十分。色鮮やかで、味よし、香りよしの「宮内いよかん」は、まさにいよかんの中のいよかんなのです!
伊予柑の召し上がり方
皮は手でむけますが、むきにくい場合はナイフで切れ目を入れるとよいでしょう。内皮をむいて食べます。