





※のま果樹園の独自基準によります。
基本情報
商品名 | 甘夏 |
---|---|
商品名ヨミ | アマナツ |
別名 | 甘夏みかん |
別名ヨミ | アマナツミカン |
品種名 | 川野夏橙(かわのなつだいだい)※甘夏 |
系統名 | |
命名登録年月日 | 1950年 |
命名登録番号 | |
品種登録年月日 | |
品種登録番号 | |
交雑年 | 1935年 |
育成機関名 | 川野豊 |
エピソード(生い立ち・歴史)
カラタチ台の普通夏橙として植栽されたものからの枝変わり
甘夏の元となる「夏みかん(夏橙)」は文旦の血を引く大果柑橘で、1700年頃に日本で発生した歴史の古い柑橘です。
甘夏は、昭和10年頃大分県の川野氏の園で、カラタチ台の普通夏橙として植栽された中から、減酸の早い品種として発見されたことから川野夏橙といわれていました。
昭和25年に品種登録、昭和30年頃から愛媛県などで集団栽培が開始され、温州みかんに次ぐ柑橘でした。
昭和40年のグレープフルーツの輸入自由化によって大きな打撃を受け、生産・消費ともに減少の傾向にあります。
甘夏のここがオススメ!
スッキリした甘さとかすかな苦味

甘夏の独特の苦みは、爽やかな初夏の果物として根強い人気があります。
甘夏は、ビタミンC・クエン酸やビタミンB1もたっぷり摂れるので、疲れ知らずの甘夏みかんなんです。
分厚い黄色の果皮の部分には、オーラプテンも多く含まれ、皮ごとマーマレードやジャムにしても美味しいくいただけます。
甘夏ってどんな柑橘?
春〜初夏が旬の柑橘
甘夏は夏みかんと比較すると、少し小さくつやがあり、酸抜けが早く甘味が強い特徴があります。皮はやや厚く、包丁で切れ目を入れてむく必要があります。また、種があります。
甘夏の枝変わりである「新甘夏(サンフルーツ)」や、濃いオレンジ色の「紅甘夏」といった品種もあります。
甘夏の召し上がり方
房から果肉だけを取り出すのがオススメ
ナイフで切れ目を入れて皮をむき、内皮をむいて食べるとよいでしょう。