





※のま果樹園の独自基準によります。
基本情報
商品名 | ニューサマーオレンジ |
---|---|
商品名ヨミ | ニューサマーオレンジ |
別名 | 日向夏・小夏・ニューサンマーオレンジ |
別名ヨミ | ヒュウガナツ・コナツ・ニューサンマーオレンジ |
品種名 | 日向夏 |
系統名 | |
命名登録年月日 | |
命名登録番号 | |
品種登録年月日 | |
品種登録番号 | |
交雑年 | |
育成機関名 |
食品成分(100gあたり)/ニューサマーオレンジ
エネルギー | 52kcal | 炭水化物 | 11.8g |
---|---|---|---|
水分 | 86.7g | 灰分 | 0.4g |
たんぱく質 | 1.0g | ナトリウム | 1mg |
脂質 | 0.1g |
(出典:のま果樹園/株式会社環境研究センターにて計量)
エピソード(生い立ち・歴史)
ユズの血を引く偶発実生
江戸時代の文政年間、1820年頃、現在の宮崎県宮崎市赤江町の真方安太郎氏の宅地内に発生した偶発実生です。親は不明ですが、その特性から柚子の血をひいていると考えられています。
ニューサマーオレンジのここがオススメ!
爽やかな酸味とふわふわした食感の白皮

ニューサマーオレンジの果面は滑らかで明るい黄色。
果皮は厚いですが、があまり堅くないのでりんごのようにナイフで皮を剥き、果肉と一緒にスライスして食べるのが特徴的です。
果皮内側の白い部分には苦みがなく、果肉は軟質多汁で独特の清涼な風味があり、蜂蜜をかけて食べるのがおすすめです。
ニューサマーオレンジってどんな柑橘?
皮の内側の白い薄皮も美味しく食べられる!
ニューサマーオレンジは温州みかんよりやや大きく、 表皮は黄色で厚さがあり、果肉は酸味があり甘さが控えめで独特の風味が強い柑橘。 グレープフルーツやレモンに近い味わいです。 表皮は温州みかんと比べるとでこぼこが少なく、のっぺりとしています。
他の柑橘類とは違い、果実の表皮における白い部分(内果皮、アルベド)もそのまま食べられるので、 皮の黄色い表面(外果皮)だけを薄く剥いで食べるほうがよいでしょう。 この白い部分はふかふかとした食感であり、苦みや渋みはありません。
ニューサマーオレンジの召し上がり方
蜂蜜をかけて食べると美味しい!?
外皮をリンゴのように中の白いフワフワ(アルベド)を残して薄くむき、スライスして食べてください。
砂糖やはちみつをかけて食べるのもおすすめです。