八朔






※のま果樹園の独自基準によります。
基本情報
商品名 | 八朔 |
---|---|
商品名ヨミ | ハッサク |
別名 | 普通八朔・紅八朔 |
別名ヨミ | フツウハッサク・ベニハッサク |
品種名 | 八朔 |
系統名 | |
命名登録年月日 | |
命名登録番号 | |
品種登録年月日 | |
交雑年 | |
育成機関名 |
食品成分(100gあたり)/砂じょう、生
エネルギー | 45kcal | 炭水化物 | 0.1g |
---|---|---|---|
水分 | 87.2g | 灰分 | 11.5g |
たんぱく質 | 0.8g | ナトリウム | 0.4g |
(出典:五訂食品成分表より)
エピソード(生い立ち・歴史)
広島県原産「八朔(はっさく)」
八朔は1860年頃、広島県因島田熊町のお寺「恵日山浄土寺」の境内で発見された品種です。「八朔」の名は、当時の住職であった小江恵徳が「八朔には食べられる」と言ったことから名付けられたというのが定説となっています。
ここでの「八朔」とは「八月朔日(さくじつ)」の略で、「朔日」とは「ついたち」、つまり「陰暦の8月1日(新暦の8月30日)には食べられる」ということです。
しかし八朔の出荷時期は4月頃。8月30日頃では食べるには早すぎますね。(あるいは、前年産のものとしては遅すぎです。)
八朔のここがオススメ!
「パリッ」とした食感に、後口スッキリの甘さとほろ苦さ

文旦やサボンなどに近い雑柑である「八朔(はっさく)」は、果皮が少し黄色くて、比較的、大玉になります。
甘いだけじゃない!スッキリした酸味に、「ほのかな苦味」が含まれているのが特徴ですが、嫌味の無い味です。
「プリ、パリッ!」とした「食感」と「味」のバランスがたまらなく、「他の柑橘は食べなくても、「はっさく」は食べる!」って人もいる、少し癖のある味です。
八朔ってどんな柑橘?
日本人好みの甘味と酸味(苦み)
八朔(はっさく)の外皮は少し黄色味がかった橙色で、果面はやや粗いです。
皮は少々厚くむくの手でむくのは難しいです。
中袋(じょうのう)はやや厚く果肉離れは良いです。甘味と酸味(苦み)とが相和し、日本人好みの味といわれています。少々種があります。
八朔の召し上がり方
房から果肉だけを取り出すのがオススメ
皮は少々厚くむくのは困難。包丁で切れ目を入れてむき、内皮をむいて食べると良いでしょう。