





※のま果樹園の独自基準によります。
基本情報
商品名 | はれひめ |
---|---|
商品名ヨミ | ハレヒメ |
別名 | |
別名ヨミ | |
品種名 | はれひめ Harehime(系統名:カンキツ興津54号) |
系統名 | |
命名登録年月日 | 2001年10月9日 |
命名登録番号 | みかん農林14号 |
品種登録年月日 | 2004年6月4日 |
品種登録番号 | 第12069号 |
交雑年 | 1990年 |
育成機関名 | (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 |
参考:独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 果樹研究所
食品成分(100gあたり)/はれひめ
エネルギー | 51kcal | 炭水化物 | 12.2g |
---|---|---|---|
水分 | 86.5g | 灰分 | 0.3g |
たんぱく質 | 0.8g | ナトリウム | 1mg |
脂質 | 0.2g |
(出典:のま果樹園/株式会社環境研究センターにて計量)
エピソード(生い立ち・歴史)
生産量が少なくまだまだ貴重な品種
はれひめは、平成2年に農水省果樹試験場興津支場(現果樹研究所カンキツ研究部興津)において、中間母本である春先に人気の「清見タンゴール」と「オセオラオレンジ」を交配したものに、さらに宮川早生(みやがわわせ)を交配し育成した交雑種です。
2001年10月9日に命名登録された、まだまだ生まれたばかりの柑橘です。柑橘は品種登録から育成まで数年かかるので、新品種と言っても過言ではありません。
はれひめのここがオススメ!
みかんのようで、オレンジのよう??

はれひめの見た目はオレンジのようで、果皮が分厚く食べにくそうに見えますが、そんな事はありません!滑らかでツルンとした皮はみかんのように剥きやすく、一部分の皮を剥いてしまえば、そこからスルスルと剥く事が出来ます。
中の房も1つ1つが分離しやすく、みかんのように食べていただけます。比較的、種が無いのも魅力的です
はれひめってどんな柑橘?
「みかん+オレンジ」人気の希少品種!
単純な甘みだけで言えば、敵わない品種はたくさんありますが、みかんのような甘みとオレンジのような香り、その両方が組み合わさった食味を加えると、他の人気柑橘に負けることの無い、はれひめ独特の味わいを生み出します。
果皮は橙色で、厚さ4mm程度、やや厚いですが柔らかいので手で簡単に皮がむけます。浮き皮はほとんど発生しません。
12月上旬~中旬に完全着色。果肉は橙色で、じょうのう膜が比較的薄く柔らかいので食べやすい柑橘です。果汁の糖度は10%程度で比較的低いですが、減酸が早く、オレンジのような風味があり食味は良好です。
はれひめの召し上がり方
みかんのように食べやすい!
外の皮が柔らかいので手で簡単に皮がむけ、内皮ごと食べられます。